坪単価だけで決めると失敗する
「坪単価とは何なのか」 坪単価の基本
CMや広告でよく目にする「坪単価」いくらくらいで建てられるかという目安で建築費の比較によく使われていますよね。
「坪単価」とは建物の床面積1坪当たりに建築費がいくらかかっているのか示すもので、
家の本体価格 ÷ 建物の床面積 = 坪単価
例えば、本体価格2100万円で延床面積が30坪の家なら、
2100万円 ÷ 30坪 = 70万円
という計算式になり、坪単価は70万円ということになります。
「坪単価の出し方」は施工業者によってバラバラ
ハウスメーカー、工務店のCMや広告に出ているモデルプランの金額を床面積で割れば、どの業者が安く建てられそうか分かりそうな気がしますがそれはちょっと違います。
ここがポイント!
ここで注意したいのが、各業者によって、坪単価の出し方が違うということ。
「坪単価を出すための家の本体価格に照明器具やエアコン、電気やガスの屋外配管の費用を含めているハウスメーカーもあれば、含めていないハウスメーカーもあります。本体価格に含まれる範囲が違うため、同じ仕様、同じ規模、同じ間取りの家だとしても、業者によって坪単価は違います。
ハウスメーカーによっては「家の本体価格」を「延床面積」ではなく「施工面積」で割るケースもあります。各階の床面積を合計した面積が延床面積なのに対し、施工面積は玄関ポーチやバルコニー、吹抜け部分など延床面積に含まれない部分も加算されたもので、延床面積よりも大きな数字で割ることができるため同じプランでも坪単価は安くなります。
このように坪単価の出し方には共通のルールが無く、施工業者さんによって算出の方法が違うわけだから、複数のハウスメーカーの建築費の高い安いを比較する材料にできないのが現状です。同じ坪単価でも、〇〇社には照明器具やエアコンが含まれているが、△△社には含まれていないといったケースも出てきます。
本体価格は安かったけど、後からオプション費用がかさみ結果的に割高になってしまったと言う方も大勢いらっしゃいます。
「家の本体価格」と「延床面積」によって坪単価は上下する
坪単価はいったい何によって上がったり下がったりするのでしょうか?
坪単価が高くなる例としては
①本体価格が高いほど坪単価は高くなる。
②コンパクト家ほど坪単価が高くなる傾向がある。
小さい家ほど坪単価が高いの?と思いませんでしたか?
そうなんです。コンパクトな住宅は建築費は安くなりますが坪単価は高くなります。
例えば 2000万円 50万円/坪 面積40坪の家があったとします。
予算オーバーだからと言って10坪小さくしてもマイナス500万円にはなりません。
残念ながら建物の価格が1500万円になることはありません。
床面積が減れば、材料費や施工費が減って家の本体価格は下がり「坪単価は変わらないのでは?」 と思うかもしれませんが、家の規模は違っても設備費用や諸経費が変わらないため、1坪当たりの金額が多くなります。
一般的に、本体価格のうち2~3割はキッチンやバス、トイレなどの住宅設備費が占めています。
床面積が減ったからといって住宅設備の数が変わるわけではなく、設置費用も延床面積とはほとんど関係がありません。
また、建築資材の運搬費や人件費なども延床面積と正比例して減るわけではないので、キッチンやバス、トイレなどのグレードを下げない限り、延床面積が小さいほど、坪単価は高くなる傾向があります。
坪単価に対する考え方
坪単価はあくまで建築費を面積で割ったものであり結果です。
お客様によって住宅への考え方やご要望も違います。もちろん完成したマイホームも同じ物は存在しません。
中には坪単価が安くてもハイグレードな住宅も存在します。
坪単価はあくまで参考程度に考える必要があり、総額でいくらなのかが重要です。
希望をすべて伝え、カタチにすると総額でいくらなのか確認が必要です。
車の様に何年か後に買い替える、と言う訳にはいかないので慎重に考えましょう。
ハウスメーカーの坪単価や価格帯
ローコストハウスメーカーの価格帯:坪55万円~65万円
建築コストだけに特化した住宅です。最低限の設備と機能しかついておらず、オプションが高い傾向にあります。
たたき台の図面の標準仕様だけを見積もって契約してしまうと、あとあとオプション費用が高額になったり、今までサービスで受けれたような事におおきな費用がかかる事もあります。建売などもこの価格帯に入ります。
木造のハウスメーカーの価格帯:坪70万円~90万円
標準的な価格帯になります。この価格帯になると各社いといろな特徴があります。
高断熱・高気密の住宅、無垢材を仕上げに使った住宅、無添加の健康住宅など、いろいろと選ぶ事ができます。建物の機能や性能も標準的な価格帯です。コストパフォーマンス的には1番です。
ただ、「標準仕様」と言っていろいろと付けて販売するのもこの価格帯からです。
「標準仕様」お得な感じがしますが、無料で付いてくる訳ではありません。
「オーブン・食洗機、標準仕様」これは建主の「いる」「いらない」に関わらず付いてくると言う事です。自分やご家族に本当に必要かよく確認しましょう。ハウスメーカーやビルダー全体に言える事ですが、仕様と契約内容をきちんと確認しましょう。後々トラブルの元になります。
独自構造のハウスメーカーの価格帯:坪80万円~100万円
独自の構造などを売りにしているメーカーが多いです、ハイグレードな価格帯になります。建物の性能や機能、仕上げ材などはワンランクグレードの高い物が使われています。良く聞く長期優良住宅などもこの価格帯に入ります。本当の意味で高断熱なども体感的にわかるものこの価格帯からです。建物的には高性能です。
しかし、金額はその分高くなります。独自の物は除き、同じ性能や機能の物を地元の工務店などで建てた場合の金額の差が大きくなるのもこの価格帯です。40坪の住宅ですと最低3200万円ですが、地元の工務店などですと2700万円ぐらいでできる事もあります。ブランドを求めてハスウメーカーを選ぶ方も多いですが、金額の差に迷われる方も多いです。全体的にオーバースペックである場合が多いです。
高級住宅ハウスメーカーの価格帯坪110万円~
高気密高断熱の輸入住宅や、ブランドイメージがあるハウスメーカーのハイグレードがこれにあたります。
この価格帯なら建物の性能や仕様が良いのはあたり前です。標準的なベースプランから高性能、高機能です。
しかし、自分の思い描くプランや仕様を求めるとさらに坪単価は上がります。坪単価など気にしない方向けです。
「坪単価よりも希望を優先」予算内で実現できるか?
「坪単価」の高い安いだけで高額な住宅の購入を決めてしまうのはとても危険です。
坪単価はあくまで目安です。
家を建てる前に考えて欲しいのは、
「決められた予算でマイホームが実現できるのか?重要なのは坪単価ではなく総額」
です。これから先40年、50年と長いお付き合いになるマイホームです。
機能性やデザインの他に維持管理費(光熱費等)、など慎重に考えるようにしましょう。