ZEH住宅・ゼロエネルギー住宅ってなに?
ZEH住宅 ゼロエネルギー住宅ってなに?
最近、よく「ゼロエネルギー住宅」や「ZEH(ゼッチ)」という言葉をよく耳にしませんか?
「エネルギーゼロの家ってなに?どういうこと?」とよく聞かれるのでお答えします。
ZEHとはNet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の頭文字をとった略称でエネルギー消費量が「ゼロ」の住宅のことをいいます。
消費エネルギーが「ゼロ」? ???って思いますよね。
実は完全にゼロという事ではなく「プラスマイナスゼロ」という事です。
しっかりとした省エネを行って、少なくした消費エネルギーと同じ分だけのエネルギーを自生み出す事ができる住宅をZEHと呼ぶわけでです。簡単に言えば時給自足みたいなものです。
このZEH住宅が注目されている背景には国の政策目標と補助金がありますが、それ以上にZEH住宅はメリットがあります。それは長期にわたる光熱費の削減ができると言う事です。非ZEH住宅と比べランニングコストが安いとので長期で見ればZEH住宅がお得になります。
「2030年までにハウスメーカーや工務店がつくる住宅の平均でZEH住宅を目指す」を政府は目標に掲げています。現在はZEH住宅の割合も増えています。
ZEHのメリットとデメリット
ZEHのメリット
①ランニングコスト抑える事ができる。
②補助金が利用できる。蓄電池なども補助の対象になっています。(限度額があります)
③住宅の性能が高い(省エネや断熱性能で一定の基準をクリアするため)
④HEMSを導入するため電気やガス使用量の「見える化」ができる。スマホでも見れます。
⑤住宅ローンの控除額が大きい(省エネ住宅伊以外だと控除額は0)
ZHEのデメリット
①省エネ、断熱、創エネ、この3つの性能が高い基準で求められる為、初期コストが高くなる。
太陽光発電システムが平均6.1kW~6.6kW程度のもの、エアコンであればエネルギー消費効率の冷房効率 「区分い」の性能のお高いものが必要になります。
その他、エコキュートやエネファームなどの設備も必要になります。
②ZEH自体があまり浸透していない為、ビルダーが対応してい場合がある。
まとめ
ZEH住宅ですが、平成29年度の統計で全国で28,200棟のうち43,000棟がZEH住宅です。全体の約10%程度であまり普及してないのが現状です。
ZEHビルダーの割合は大手ハウスメーカーで50%程度、地域工務店で10%未満程とまだまだ低い水準です。
よく、「普通の住宅と比べるとどのくらい高くなるの?」と問い合わせがあります。一般的な住宅から比べると、おおよそ250万~350万程度高くなると考えていただけたらと思います。初期コストは高くなりますが、20年~30年と長いスパンで考えると光熱費だけでもZHE住宅がお得になります。さらに高断熱・高気密にすることで快適性が高く安い光熱費で維持する事ができます。注文住宅をご検討の方はZHE住宅を視野にビルダーに相談してみると良いと思います。